こんにちは!ココモの女性コースディレクターKanako!です。
(男性編)
ウエットとの関係?
ダイビングでウエットスーツ((ドライスーツの場合は水着ではなくインナーを着ます))を着る場合、スーツの中は主に次のものを着ます。(男性編)
- 水着のみ
- 1 + ラッシュガード
- 1 + フードベスト …など
- (女性であれば1や2や3+ストッキング((スーツの脱着が楽。新しいものでなくてもよい。上から水着やアウターを着てストッキングが強調されないように工夫する。アミアミ等派手なものは△でしょう。)))
温水プールや、赤道付近の水温が高い水域ではウェットスーツを着ず1や2や3でのみで潜ることもありますが、やはり長時間は困難です。
どんな水着が良いか
ダイビングの制度としては指定はありません。(下部に水着例リンクあり)
ウェットスーツが体にピッタリしている(レンタルではあってないことが普通ですが)ので、リボンなど大きな飾りや、ヒラヒラした装飾などが施された水着は…
- 脱着しにくい
- スーツ内がはゴワゴワして不快
- 隙間の水が出入りして身体が冷える(南国でも)
ホテルや通りで水着はチョット…
そんな場合は、水着の上にパレオや短パン、大きなめの衣類を着用することで水辺のオシャレを楽しみましょう。
旅先で準備なく参加されることの多い体験ダイビングでは、リゾートスタイル(女子はビキニ)が多いですが、立体的な装飾物がない方がいいです。
ワンピースも”可能”ですが、トイレでは面倒で、上下が分かれてる方が便利です。
ダイビング用以外のインナーやラッシュガードもダイビングでインナーとして使えますが、濡れた衣類が身体から離れたり付いたりすると身体が一気に冷えるので注意しましょう。
サイズの合ったダイビング用が断然お勧めで、水着以外にベストやフード付きが便利です。
- ダイビング用の特徴(男性編)
- 濡れた状態での保温機能
- 起毛など水圧に関わらず隙間を埋める
- 身体にぴったりフィットする伸縮性
水着を忘れた!
ウエットスーツを着ればダイビングは可能です。ただ、スーツはゴワゴワしているので多少不快に感じるかも…。
着てこられた下着にスーツを着て潜り、帰り用にコンビニなどで、替えの下着を調達される方もおられます。下着で替えが無いと帰りが困るのでご注意ください。
スポーツ水着等(例)
ダイビング用インナー(例)
水着の上に着て、その上にウエットスーツを着ます。保温性がアップし、折角のマリンレジャーをより良い思い出に変えてくれるアイテムです。ドライスーツでも使えます。
★ウィンドサーフィン等、水上用のラッシュガードは水中の保温性は期待できません。下記の様なダイビング用(起毛、中空、特殊加工など)を使いましょう。
ココモ店頭では実際のものをサイズ合わせなどしてご購入いただけます。