Q.減圧症と炭酸ジュースって…比較できますか?
A. まず炭酸ジュースについて
<JAS規格>
糖類3%以上温度20℃でのガス内圧の定め
- 炭酸水((タンサン水・クラブソーダ)) 3.0kg/cm²以上、
- 果汁・乳製品を加えたもの((フルーツソーダ・クリームソーダ等)) 0.2kg/cm²以上、
- 果実・果汁の香りや色をつけたもの((オレンジソーダ・グレープソーダ等)) 0.7kg/cm²以上、
- 果実・乳製品を加えないもの((前記にあてはまらないサイダー・レモンライム・コーラ・ジンジャエール・トニックウォーター等)) 0.7kg/cm²以上。
- ペットボトル入り炭酸飲料の内圧は、20℃で4気圧程度が多い。
実験してみました
- 水深28m(2.8気圧-atm-((絶対気圧では3.8ata)))で500mlのペットボトルに半分の水を入れ水面へ持ち帰りました。
- 水面では、ペットボトル内に気体が約2.8気圧あるということになります((ペットボトルの変形量や溶解量を考慮しない。))。
- そのまま約5日間放置し大気圧でキャップを開けてみました。
- さて、炭酸ジュースみたいに泡は発生するのか?(結果は下の映像で!)
ガスボリュームって?
炭酸飲料やビーなどの炭酸ガス溶解量の単位。
- 1ガス・ボリューム=標準状態((1997 年以前は、『1atm,25℃(298.15K)』を標準状態と定義したが、現在では圧力を一定に定め、温度については2通りの選択がある。-東京農工大学-))で1リットルの液体に1リットルの炭酸ガスの溶けている状態
- ペプシストロング5.0GV(ガスボリューム)は1リットルで5リットルの炭酸ガスが溶けていることになる。つまり下記表によると20℃で、約4.8気圧ということになる。
さて・・・結果や如何に?!・・・ちなみに、この続編も用意中(^_-)-☆
泡(減圧症)にならないように見えましたか?
実はこの後、あることが重なると…!!!
皆様が一番気になる「減圧症」になる泡。
それは…店頭にて、とっても興味深い資料を用意しております。
昭和四十九年六月二十七日 (農林省告第五百六十七号)
最終改正:平成十八年八月二日 農林水産省告示第一〇五二号
最終確認:平成二十四年七月十七日 農林水産省告示第一六七八号
(適用の範囲)
第1条 この規格は、炭酸飲料に適用する。
(定義)
第2条 この規格において、次の表の左欄に掲げる用語の定義は、それぞれ同表の右欄に掲げるとおりとする。
用語 |
定義 |
炭酸飲料
|
次に掲げる液体飲料をいう。ただし、果実飲料の日本農林規格(平成10年7月22日農林水産省告示第1075号)の適用のある果実飲料を除く。
|
フレーバリング
|
炭酸飲料に香り又は味をつけるため使用する次に掲げるものをいう。
|
(規格)
第3条 炭酸飲料の規格は、次のとおりとする。
区 分 |
基準 |
性 状
|
|
ガス内圧力 | 別表に適合するものであること。 |
食品添加物 |
|
異 物 | 混入していないこと。 |
内 容 量 | 表示量に適合しているものであること。 |
2 原材料として使用する水は、遊離塩素を除去したものでなければならない。
3 使用する二酸化炭素の純度は、99.95%(容容)以上でなければならない。
4 使用する砂糖の灰分は、電導度測定法により測定して0.03%(無水物換算)以下でなければならない。
5 使用する異性化液糖の灰分は、電導度測定法により測定して0.015%(無水物換算)以下でなければならない。
(測定方法)
第4条 前条の規格におけるガス内圧力の測定方法は、20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達したときの値をMPaで表わすものとする。
別表 (第3条関係)
区 分 |
ガス内圧力 |
|
第2条の表の炭酸飲料の項の1に掲げるもの | 0.29MPa以上であること。 | |
第2条の表の炭酸飲料の項の2に掲げるもの | 果汁、果実ピューレー、乳又は乳製品を加えたもの並びに果汁又は果実ピューレーを加えずに果実又は果汁を印象付ける色及び香りを付けたもの | 0.07MPa以上であること。 |
以外のもの | 0.10MPa以上であること。 |
(施行期日)
1 この告示は、公布の日から起算して30日を経過した日から施行する。
(経過措置)
2 この告示の施行の日から起算して1年を経過した日までに行われる炭酸飲料の格付については、この告示による改正前の炭酸飲料の日本農林規格の規定の例によることができる。