昔の地図って、今見るとずいぶん雑に見えることがありますよね。でも、それでも十分に実用的で、人々はしっかり目的地にたどり着いていた。 ダイビングの世界も、実はそれに似ているところがあります。 【坂本龍馬と「いろは丸事件」】幕末の英雄・坂本龍馬は、沈没した船「いろは丸」の賠償交渉において、日本にはなかった**“国際海事ルール”**を持ち込み、紀州藩と堂々と渡り合いました。 当時としては非常識。でも、世界では当たり前。 ダイビングの学びにも、似たような視点があります。 「今年こそはダイバー!」だけじゃない、その先の話よく見かけるダイビングスクールの広告は、
たしかに、それも魅力のひとつです。 ココモが大切にしていることココモでは、ずっと変わらずこんなことを大切にしています:
こうした“ダイビング以外では当たり前のこと”こそが、海の世界では何より深く、面白いんです。 そして面白いのは、これらの学びがダイビングの外の世界でもそのまま活きるということ。 最後に。海というあなたの「新たたな視点」に…
ダイビングを通して人生を育てたいなら、ココモへココモで学べるのは、海の技術だけではありません。 |
TARO
1989年からダイビングやってます。それなりにデキルので、ダイバー育成の他、プロや起業したい人に様々支援しています。 他には、ビジネス&法律関係、ITや、不動産&金融投資なども、様々支援しています。お気軽にお問い合わせください。